金融リテラシーって何?20代前半で身に付けておきたいお金の知識と判断力 -

金融リテラシーって何?20代前半で身に付けておきたいお金の知識と判断力

私たちが生きていく上で
お金との関係は切りはなせないものです

社会の中で自立した生活を送るためには
お金に関する知識や判断力…
すなわち「金融リテラシー」を
身に付けておく必要があります

そこで今回は、
金融リテラシーとは何か

また社会人デビューしたばかりの
20代のうちにどのような知識や判断力が
必要かまとめてみました

金融リテラシーとは

家計管理
社会人として経済的に自立するために

資産形成
金融商品を適切に選択するために

ライフプラン実現のために

「お金との上手な付き合い方」を探ろう

金融リテラシーとは

「金融や経済に関する知識や判断力」のことで
私たちが社会の中で安定した

生活を送るためにはお金に関する正しい
知識や適切な判断力を
持つことが不可欠です

金融庁などの省庁や有識者で構成される

金融経済教育推進会議は
2014年に「金融リテラシー・マップ」を発表し
国民一人ひとりが最低限身に付けるべき
金融リテラシーを、ライフステージごとに
マッピングして分かりやすく示しました

このマップは
①家計管理、生活設計
②金融知識及び金融経済事情の
理解と適切な金融商品の利用選択

④外部の知見の適切な活用

の4項目にわかれています

自分や家族の為に
金融リテラシーを養い
適切な家計管理を行い
金融商品やサービスの仕組みやリスクも
理解していきたいものです

若いうちからこうした努力を怠らないことで
思い描くライフプランの実現に
近づけるはずです!